top of page

episode 1 御代田の空き家の出会い

  • 執筆者の写真: 岳史 吉田
    岳史 吉田
  • 2024年12月4日
  • 読了時間: 3分

更新日:1月14日

これから建築家として生きていくにあたって、

どのように生きていきたいのか?ずっと考えていました。


漠然と、「地球にも人にもやさしい暮らしがしたい」と思っていて

やっぱり、「スクラップ&ビルド」の壊して建てての繰り返しよりも、

いますでに目の前にあるもの(空き家)を、どう未来に生かしていけるのか?

「ストック&リノベーション」のほうに可能性を感じていました。


少しの間ヨーロッパに住んでいたこともあり、

古いものをおしゃれにリノベーションする文化にも憧れていたし、

今まで、古い建物を、職人さんたちと一緒にリノベーションしてきた経験もあるので、よし、できるぞ!と。


たまたま、東京から御代田町で移住することになって、

インターネットで、「御代田 古民家 300万円」とかで検索したら、最初にヒットしたのが、この物件でした。笑





正直、画面上じゃ、よくわからなくて、まずは実物を見てみようと、御代田に初めて来ました。


そしたら、古民家と大ケヤキと石積みのハーモニーが素晴らしくて…


この土地やこの地域の空気感がほんとうにステキな場所で、あ〜ここに住みたいな〜と。笑


それでも、建物の骨組みがまだ使えるのか?腐っていないのか?不安で、、、


購入前に3回は見にいって、床下ものぞいて、腐っている箇所がないか、

とにかく見て、それで自分だけじゃ不安だから、建築家の友人にも一緒に来てもらって、

現調(採寸)して、図面も起こして、友人も、「これは素晴らしい建物だよ。大丈夫だよ。」と。


不動産の購入も初めてで、しかも築100年の古民家で、

ドキドキしながら、買付証明書を出して、

まぁ人生一回きりだしと、笑

それなりに決意して、よし、引き継がせていただこう!再生するぞ!と…


そしたら、1週間くらいして、不動産屋さんから連絡きて

「実は、あの物件は、もう解体予定なのです..」と言われて…


もう「えー!!」となって、あの古民家は、まだ再生できます。僕に再生させてください。

と、なんとか頼み込んで、譲っていただだきました。


古民家に向かうと、

解体前のお祓いの儀式は、もう終わっていて、現場に清め塩が置いてありました。


このタイミングは何よりもご縁を感じたし、

この古民家を再生していくことが、僕の使命なんだなと心新たにしました。




「古き良き価値観が、壊されてしまう。」みたいなノスタルジーの話よりも、

本当に、まだ大黒柱や梁は使えるし、環境の時代にいて、これを全部で燃やしてゴミにしてしまうのは、もったいないな〜と。


むしろ、再生することがもっと当たり前になって、

若い人や移住者さんの住まいの選択肢になれば、

もっと、フレキシブルで、もっと自由な時代がやってくるんじゃない?

そう思っています。


この古民家再生の物語は、まだ始まったばかりだ。


この空き家再生の物語が、枝葉となり広がり、空き家再生という大きな樹が社会の幹(=未来)になることを願って。




 
 
 

Comments


bottom of page